南伊予マラソン
2019年1月27日 12時43分伊予市民健康マラソン南伊予大会が行われました。
今日は、日差しが暖かで、風もなくマラソンに最適の天候でした。
本校から1,2年生の部活動生から男女あわせて86名の生徒が出場しました。
応援ありがとうございました。
伊予市民健康マラソン南伊予大会が行われました。
今日は、日差しが暖かで、風もなくマラソンに最適の天候でした。
本校から1,2年生の部活動生から男女あわせて86名の生徒が出場しました。
応援ありがとうございました。
1月22日(火)より、始業時刻を繰り下げて授業を実施していますが、
インフルエンザ様疾患の生徒が増加傾向にあるため、引き続き
1月28日(月)につきましても、現在の措置を継続することとします。
29日(火)以降につきましては、月曜日の生徒の様子を見て決定します。
保護者の皆様におかれましては、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
今年度も栄養教諭の杉村先生が来校してくださり、本校の給食の準備や後片付けについてご指導いただいています。
また、学級で生徒と一緒に給食をとり、交流を深めるとともに、栄養指導をしてくださっています。
今日は、2年B組で、「翌日にマラソン大会を控えているときには、塩分を含む食べ物がよい」ことをご指導してくださいました。
インフルエンザ様疾患の生徒が増加する傾向にあるため、明日から金曜日まで
始業時間等の変更を行います。詳細は、本日配付のプリントをご覧ください。
○この期間の部活動・朝ランニングを停止します。
○始業時刻を3年生は8:10、1・2年生は8:35に変更します。
○授業は、短縮校時で行います。
ご家庭におかれましても、お子様の健康管理に十分ご留意いただきますようお願い申し上げます。
本日、「平成30年度えひめっこピカイチ大賞表彰式」が県庁第一別館で行われました。
生活部門4名・学習部門4名・読書部門5名・体育部門4名 計17名の愛媛県内の小・中学生が
代表受賞者として参加しました。
本校からも日野 杏菜(3年)さんが「読書部門」の伊予地区中学校の代表として出席しました。
伊予中学校受賞者
・生活部門 兵頭 樹香さん(3年) ・学習部門 橋村 瑞希さん(3年)
・読書部門 日野 杏菜さん(3年) ・体育部門 田中 諒さん(3年)
受賞されたみなさんおめでとうございます。
3学期の始業式を行いました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
冬休みを終えて、たくさんの生徒が元気に登校してくれました。
まず、吹奏楽部のアンサンブルコンテストの表彰を行い、
始業式を行いました。
3学期は、3年生はいよいよ進路決定、1・2年生はそれぞれ新しい学年に
向けての準備をしていく大切な学期になります。
元気で頑張っていきましょう。
平成30年もあとわずかとなりました。
伊予中学校は、12月29日~1月3日の期間は閉庁いたします。
12月に1年生で実施した、「しめ縄づくり」の講師の先生が、お正月飾りを手作りして寄贈してくださいました。
本当にありがとうございました。お飾りには「校内安全」の文字が書かれています。
来年も、伊予中の子どもたちが元気で成長できますように祈りをこめて玄関に飾りました。
では、皆様どうぞ良い年をお迎えください。
表彰伝達・終業式
式に先立って、たくさんの賞状が披露・伝達されました。
2学期の生徒の活躍を感じさせるものでした。
終業式では、生徒全員による「3ゼロ宣言」も行われました。
有意義な冬休みを過ごしてくれることを確信しました。
生徒の皆さん、元気で良い冬休みを過ごし、1月8日には元気で会いましょう。
3年生は、租税教室を行いました。
松山税務署より鈴木先生を講師としてお招きし、「税金の必要性」や「税金を公平に集めるには」
というテーマでお話をしていただきました。
「税金の必要性」では、自分たちの義務教育9年間で、一人あたり約995万円もの税金が
使われていることを知り、大変驚いていました。
次に、「税金を公平に集めるにはどうすればよいか」というテーマで、グループで話し合いました。
税金には累進課税などいくつかの種類の集め方があることを知り、納得していました。
鈴木先生からは、生徒の皆さんが意欲的に発表したり、グループ活動に取り組んだりしたことを
高く評価してもらいました。
2年生が思春期教室を行いました。
講師として、愛媛医療技術大学から伊藤先生をお迎えしました。
妊婦ジャケットを用いた「妊婦体験」、「赤ちゃん人形のだっこ体験」を行い、
伊藤先生から「かけがえのない命」についてお話をいただきました。
生徒は、「命が誕生することは、とても大切なことで、奇跡であること」を学びました。
また、妊婦体験では、「お腹に赤ちゃんがいるというのは、とても動きづらく靴下をはいたり
床に落ちている物をとるのはとても大変だ」と知りました。